診療一覧
心療内科・内科(保険診療対応)
心と身体の不調、症状の改善 / 自律神経検査、在宅睡眠検査
クリニックからのお知らせ
- ●当院は完全予約制です。
- ●院内感染防止のため、必ずマスクの着用をお願いします。
- 2025.05.18
- 院長ブログ自律神経失調症の治療~医療的ケアについて~
- 2025.05.18
- 院長ブログ自律神経失調症のセルフケアによる治療法
- 2025.05.18
- 院長ブログ自律神経失調症の原因と、なりやすい人の特徴
- 2025.05.17
- 院長ブログ不安障害と自律神経失調症の関係について
- 2025.05.17
- 院長ブログ不安障害とは?日常生活での特徴と対処法
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~ 13:00 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14:30~ 18:30 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【休診日】土・日・祝祭日
【診療時間】10:00~13:00 / 14:30~18:30
■予約制です。お電話でご予約ください。
受付時間:9:45~12:45 / 14:15~18:15
初診の方は、初診の時間枠がありますのでご確認の上 、受診希望日の前日までにご予約下さい。
但し、予約に空きがある場合は当日予約も可能です。 診療の流れはこちら
診療一覧
心療内科・内科(保険診療対応)
心と身体の不調、症状の改善 / 自律神経検査、在宅睡眠検査
一人ひとりの歩みに寄り添い、
心と体の両面を整える診療を
現代社会は、仕事、家庭、学校、将来への不安、人間関係など多くのストレスにさらされています。それらのストレスの蓄積にて、気づかないうちに心や体に不調が生じ、「以前のように動けない」「感情のコントロールが難しい」といった状態に陥ることもあります。
たとえば、こんな症状はありませんか?

これらは「こころのSOS」かもしれません。
当クリニックでは、そうした不調に対して、心と体の両面からアプローチする診療を行っています。
そして何よりも大切にしているのは、一人ひとりの歩みや背景に寄り添い、その多様性を尊重し、丁寧な対話を通して、画一的ではない、あなたに合った本当に必要なケアを考えていきます。
また、西洋医学の精神科診療に加え、東洋医学の漢方治療や心理療法のカウンセリングを組み合わせたアプローチなども併用し、安心して治療に取り組んでいただけるよう、無理のないペースで、あなたに最適なケアを一緒に見つけていくことを目指しています。
追求した医療を目指します
ミチワクリニック5つの特徴

多様な生き方に応える
個別性の高いこころのケア



当クリニックでは、患者さま一人ひとりの背景や価値観を尊重した、個別性の高い診療を大切にしています。
同様の病気や症状であっても、その方の生活環境やライフスタイル、考え方や感じ方、ストレスの受け止め方などはさまざまです。
私たちはこうした多様な側面を丁寧に理解した上で、十分な対話を通じて、最適な治療方針をご提案いたします。
画一的ではなく、“その方にとって本当に必要な支援とは何か”を常に考えながら、安心して治療に取り組んでいただける診療を心がけています。
心と体の不調を切り離さずに
総合的に診ることを重視


うつ病や不安障害は、心だけでなく身体にも影響を与えます。
- *慢性的な肩こり・頭痛
- *食欲や体重の大きな変化
- *動悸や息苦しさ
- *めまいや吐き気
- *月経不順・更年期の悪化
これらの症状が続いていて、内科で検査しても「異常なし」と言われた方は、こころの不調が関係している可能性があります。
当院では、身体症状も含めた総合的な視点で、診療を行っています。

身体疲労、自律神経障害などに、温熱療法や按腹療法、高濃度ビタミンC点滴療法などの治療や、他院では殆ど行われていない自律神経検査などを行っています。
産業医として
働く人のサポート診療



当院では、産業医もしている経験から、働く人に寄り添った、メンタルケアを行っています。会社に問題がある場合など、職場の環境調整の働きかけなども行っています。
障害が長引く患者さんの復職や再就職にあたり、社会福祉事業など情報アドバイスや必要な診断書作成を行っています。
あなたの体質と心に寄り添う、
漢方治療


「病名がつくほどではないけれど、なんとなくつらい」──そんな時にも、東洋医学的な視点が役立ちます。
当院では、西洋薬に加えて漢方薬による体質改善を取り入れています。
- *冷えやのぼせがある
- *胃腸が弱く、薬の副作用が出やすい
- *気分の浮き沈みが激しい
- *生理不順や更年期の不調を伴っている

など、症状や体質の「全体像」を把握し、患者さんに合った漢方薬を処方します。 「できるだけ自然な治療がしたい」「長く飲み続けても安心なものを」──そんなご希望をお持ちの方にもおすすめです。
心の声に耳を傾ける
──カウンセリングを重視



人間関係が希薄な昨今、家族関係や職場の人間関係の対処法や個人的な悩み事などを、カウンセリング相談してみてはいかがですか?
「話すことで少し気持ちが楽になる」──これは、私たちが日々実感していることです。
当院では、医師の診察に加え、臨床心理士によるカウンセリング(心理療法)も行っています。
自分の思いを整理する
時間がほしい同じことを何度も
繰り返してしまう子育てや介護に
疲れている人間関係に
自信がもてない
そんな方にとって、安心して話せる場は大きな支えになります。
無理に話す必要はありません。あなたのペースでゆっくりと進めていきます。
カウンセラーは国家資格である公認心理師の資格をもつベテラン臨床心理士がご相談にのります。
完全予約制で、
安心・スムーズな受診体制
当院は完全予約制です。
- ●他の患者さんと顔を合わせたくない
- ●長時間の待ち時間を減らしたい
- ●できるだけ自分のペースで通いたい
そんな方のために、落ち着いた空間でお待ちいただけるよう配慮しています。

また、「話を聞いてもらいたいだけ」「薬は使いたくない」などのご希望にも対応しています。
ご本人の意思を尊重し、無理のないペースで治療を進めてまいります。
── 早めの相談が回復への第一歩
心の病気は特別な人だけがなるものではありません。
まじめな人ほど、無理をして頑張り続けてしまい、気づいたときには限界を超えていた……というケースが多くあります。
大切なのは、「つらい」と感じたそのときに、誰かに話してみることです。
早い段階でケアを始めることで、症状の悪化を防ぐことができます。
当院では、ご本人だけでなく、ご家族や職場の方からのご相談も受け付けています。
「受診させたいけど、どう声をかけたらいいのかわからない」など、お困りのことがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
