腸のお話 *リーキーガット(腸漏れ 症候群)とグルテンフリー*
前回ご紹介した「低FODMAP食」の中で、小腸内細菌異常繁殖(SIBO)や過敏性腸症候群(IBS)について触れていますが、今回は最近注目されている「リーキーガット症候群」についてお話します。
リーキーガット
リーキーガットは英語のLeaky(漏れる)+Gut(腸)からきています。
訳すと「漏れやすい腸」となります。前々回の腸内フローラのお話で腸内には100兆個もの腸内細菌が生息している、とおつたえしてますが、それらの細菌が漏れ出てしまうということではありません。
タイトジャンクション
腸粘膜には上皮部分で細胞同士が密着して結合し、粘膜層がその上を覆っています。 ほとんどの腸内細菌はその粘膜層にいます。細胞同士が結合し密着していることをタイトジャンクションといいます。 リーキーガットがおこっている腸ではこのタイトジャンクションが緩み、本来は腸壁を通ってはいけない未消化のタンパク(抗原)や病原体などが侵入、全身へと運ばれてしまい、炎症やアレルギー、自己免疫の誤作動を引き起こしてしまいます。
本来バリア機能を持った腸から体内に入らなくていいはずの有害物質が血液にのって全身へ運ばれてしまう・・・怖いのはこれらの有害物質が引き起こす病気です。
炎症性腸疾患や過敏性腸症候群など、直接腸で関わる病気だけでなく、原因不明のアレルギー、アトピー、慢性疲労、腹部膨満感、低血糖障害、副腎疲労や慢性疲労も引き起こし、関節炎やリュウマチなどの自己免疫疾患に加え、うつ、自閉症、セリアック病などなど、様々な症状、病気として現れます。
グルテンフリー
対策としては、原因となると言われているものを身体に摂りいれないこと。
まずはグルテン。メリーランド大学のサファーノ教授らによって発見されたのが、タイトジャンクションを開き腸粘膜細胞の間を物がすり抜けられるようにしてしまうタンパク質。
これを「ゾヌリン」といいます。
まずはグルテンの摂取を控えること、グルテンフリーのお食事からはじめてみましょう!
グルテンフリーのお食事として当院でご案内している<避けるべき食材>を一部ご紹介します。
<<避けるべき食材>>
◆明らかに小麦を原料とした食材や、小麦を使用している加工食品
パン、パスタ(スパゲッティー、マカロニ)、ラーメン、うどん、ピザ、お好み焼き、たこ焼き、肉まん、パイ、クラッカー、シリアル類、ホットケーキ、ケーキ、クッキー など。
◆小麦が入っている食材や加工食品
天ぷら、豚カツ、フライ、しゅうまい、餃子、春巻き、そば(10割はOK)、植物性タンパク質(商品のラベルにこの記載があるもの)、
カレー、シチュー、クリームソース、ハム、ウインナー、魚肉ハム・ソーセージ、ハンバーグ(肉も豆腐も大豆も)、練り製品(かまぼこ、ちくわ、さつま揚げ、なると、おでん)、加工チーズ食品、など
逆に<摂り入れるべき食材>は、生きた食べ物と言われる本物の食べ物です。
全粒穀物粉パン、シリアル、小麦胚芽、全粒穀物(精白などしていない穀物・玄米・オートミール・全粒粉小麦)、新鮮野菜、豆類、果物、肉類、魚貝類,全体食と言われる小魚やエビなど・昆布・海藻・ハーブティー、水素水など。
野菜や果物の食物繊維(とくに水溶性食物繊維)が大腸の善玉菌の作用により、酢酸、酪酸・プロピオン酸(短鎖脂肪酸)に変わり分解・吸収されます。
☆この水溶性食物繊維はオート麦(燕麦えんばく・オートミール)・人参・果物(とくにペクチンの多いリンゴ)・発酵食品(味噌・納豆)、海藻類、きのこ類、野菜、果実 アボカド・ゆず・プルーン・イチジクなど。
☆酢酸、酪酸・プロピオン酸(短鎖脂肪酸)は腸漏れ修復、大腸粘膜修復に効果があり、漏れによって起こる炎症反応もこの短鎖脂肪酸が抑えることが出来るのです。
身体は食べたものからしかできていません。日々の食事が健康な腸を、健康な身体を、そして、また健康な精神を作ってくれます。
今回ご案内しそれぞれそれぞれ腸内環境を良好に保つために好ましいもの、好ましくないもの、を知っていただき、毎日の食事、食材選びに役立てていただけたらと思います。
参考リンク先:https://www.kenko-s-net.com/b-tyou.html
https://www.isom-japan.org/article/article_page?uid=lJPCB1562212088
栄養コンサルタント 渡部喜美子
新着情報
- 2025.02.28
- スタッフブログ温熱によるデトックス
- 2024.12.26
- スタッフブログ温熱療法
- 2023.07.15
- 院長ブログ自律神経検査により心身のストレス度をチェックしませんか!
- 2023.07.11
- 栄養士ブログ野菜を摂ろう!! *大葉編*
- 2023.04.18
- 栄養士ブログ野菜を摂ろう‼ ーキャベツ編ー
- 2023.02.24
- 臨床心理士ブログ『イメージ』を使う