不安や心配の対象は日常的なことが多く、仕事や経済的な問題、家族や自分自身の健康等があります。
身体症状を伴い、自律神経系の刺激による症状、胸部や腹部に関する症状、精神に関する症状、全身的な症状、運動性緊張の症状などが見られます。
1年有病率は3%、生涯有病率は5%という報告があります。
男女比は1:2で、女性に多く、発症年齢は成人期初期が多いです。原因として弱い遺伝因子が推測されており、ノルアドレナリン、セロトニン、GABA等の関与が研究されています。
全般性不安障害の症状は他の精神疾患と共通したり似ているものが多く、他の精神疾患と合併することがしばしば見られます。合併する疾患として大うつ病性障害(62%)、気分変調症(40%)、アルコール依存症(38%)、パニック障害(24%)などがあります。身体表現性障害や疼痛性障害との合併も指摘されています。
社日常の出来事や問題について、少なくとも6か月間持続する、顕著な緊張、不安や心配の感情を認めます。下記の様な多岐にわたる症状の訴えが認められます。
具体的な症状としては、
*動悸、発汗、振戦または震え、口渇、呼吸困難、胸部の疼痛や不快感、嘔気や腹部の不快感などの自律神経症状。
*めまい、ふらふらする、気が遠くなる、頭がくらくらする感じ、物事に現実感がない(現実感喪失)、あるいは自分自身が遠く離れて「現実にここにいる感じがしない」(離人症)、自制が出来なくなる、あるいは気を失うという恐れ、死ぬのではないかという恐怖感などの精神的症状。
*ほてりや寒気、しびれまたはちくちくする痛みの感覚、筋緊張、もしくは痛みや疼痛身体的な落ち着きのなさ、リラックスできない、心配のための入眠困難などの身体症状。
不安に対するカウンセリング療法やリラクゼーションが重要で根本的な治療ですが、抗うつ薬、抗不安薬などの薬の治療により症状を緩和しながら、焦らずに治療者との信頼関係を築いていくことが治療のポイントです。
医師、心理士、施療師と患者さんが一緒に気長に治療しつつ、不安への対応力を身に着けてもらう治療を行います。
心と身体の不調、症状の改善 / 自律神経検査、在宅睡眠検査